大会要綱

令和7年(第31回)浮間リーグ戦 大会要綱

 
 1.試合形式
 * B級(5・6年生)、C級(4年生以下)毎に総当たりのリーグ戦
 * 大会期間:令和7年4・5・8・9・10月の土日祝日(一部試合のない日もあり)
 * 試合場所:浮間子どもスポーツ広場野球場A・B面
 * 試合数:1チームあたり15試合程度(参加チーム数により変動あり)
 * 対戦日程予定は、3月16日(日)までにホームページに掲載します。
   対戦試合の最終確定は前年同様、週次で確認・調整のうえ行い、ホームページに掲載します。
 * 雨天やグランド不良により試合中止となる場合、第1試合のチームには7時(10月は8時)までに連絡します。
   第2試合以降のチームはホームページに掲載する更新情報にてご確認ください。
   尚、中止となった試合はスライドせず、改めて翌週以降で再調整とします。
 * 大会期間中に実施できなかった対戦は「試合なし」となります。不戦勝・不戦敗とはいたしません。

 2.ルール
 * 軟野連規則準拠(但し、教育的見地による審判の弾力的裁定あり)
 * ローカルルール等
   ⅰ 投手の球数制限:なし(各チームで管理をお願いします)
   ⅱ 投球練習:初回と投手交代時は5球/前イニングから継続・再登板時は3球
   ⅲ ホームラン:①外野フェンス直撃打球、②対面グランド内野部分へ直接入った打球
   ⅳ 3塁打:対面グランド内野部分へバウンドして入った打球
   ⅴ ボーク:B級のみ適用、C級は注意、インフィールドフライ:B・C級ともに適用
   ⅵ C級では「投球練習時の捕手」「ランナーコーチ」をベンチ入りコーチにて対応可能


 3.試合時間

  * B級:1時間20分(80分)限度とし、6イニング

  * C級:1時間10分(70分)限度とし、5イニング

  * B・C級ともに1イニング7点(最大でも7点まで)で攻守交替

  * コールドゲーム:B級3回9点・4回以降7点差、C級3回9点差均等回数

  * 同点で最終回終了の場合

    ⅰ 試合時間経過前:1死2・3塁、正打順により1回のみタイブレーク延長戦を実施

    ⅱ 試合時間経過後:引き分け


 4.審判員

  * 浮間リーグ戦は、”チーム審判員の養成の場”とも考えています。審判員にふさわしい服装

    【サンダル、半ズボン(スパッツが見える状態も含む)、無帽は禁止】でお願いします。

  * 各チームは審判員(2名)を帯同し、自チームの試合の審判を担当していただきます。

     1塁側チーム:球審・2塁審、3塁側チーム:1・3塁審

  * 当日の都合が悪くなった/審判が不足する場合等は、事前に運営までご連絡ください。

  * 本部審判はトラブル発生時の最終判定を行います。


 5.試合当日の、試合開始までの流れ

  * 試合開始30分前までに集合のうえ、試合面の本部席にメンバー表2部を提出してください。

    特例で、外野でのアップ可としますが、試合進行に注意し、他チームとも譲り合いながらご対応ください。

  * 球審をされる方は、両チームがグランドインしたことが確認できましたら、試合面ホームベース付近に

    両チームの監督と主将を集め、先攻後攻を決め、試合開始(プレーボールの)時間を確認してください。

    またこの際に、本部より両チームに相手チームメンバー表をお渡しします。

  * 確認した試合時間に「プレーボール」できるよう、球審が主導して進めてください。


 6.その他連絡事項等

  * 試合球はリーグ戦運営にて用意します。メンバー表用紙は各チームでご用意ください。

    球審用防具はリーグ戦運営本部でも用意があります。

  * 選手登録は随時可能・登録人数制限はありませんが、各試合の登録メンバーは25人以内とします。

    選手登録票は初回試合日に学校行事予定表(所定のフォームなし)と一緒に提出してください。

  * リーグ戦の順位は、「勝数」→「勝率」→「直接対戦時の勝敗(勝利チームが上位)」→「試合数の多い順」、

    との順に優先し決定(決しない場合は同順位)とします。B・C級ともに、以下の表彰を行います。

    ・ 団体賞:優勝・準優勝・3位に授与

    ・ 個人賞:優勝チーム・準優勝チームの選手にを授与

  * 注意事項

    ・ フェアプレー精神やスポーツマンシップも育める大会にできますよう、

      参加チームの皆様のご理解とご協力をお願いします。

    ・ グランド利用開始時間は4・5・8・9月は8時、10月は9時からとなります。

      その時間前にグランドに入ることはできません。

    ・ A面1塁側チームの選手入退場は原則、「3塁側正門」を利用してください。

    ・ 監督コーチ保護者等、選手以外のベンチ入りに人数制限は設けませんが、

      幼児等を入れるのは危険ですので、ベンチ外での応援をお願いします。

    ・ 大会中の怪我・事故等は全て当該参加チームの責任で対応をお願いします。

    ・ 野球場の隣に公園がありますが、来園者(幼児等も)とのトラブルも多く、

      利用時は各チームの管理下でお願いします。

    ・ ビデオ・写真撮影等(令和7年7月21日変更あり

      バックネット裏、本部席内、ベンチからの撮影は禁止とします。

      その他の場所からの撮影については、リーグ戦運営本部として関与しません。





 令和7年(第31回)浮間リーグ戦委員会 大会役員

   名誉会長    小池 工

   顧問      山本 久男

   会長      河村 義博

   副会長     上野 潔

   運営委員長   鈴木 康彦

   運営副委員長  江口 秀一

   審判部長    菅野 秀夫

   審判副部長   玉田 太、柳田 和彦、細川 尚之

   事務局     岩﨑、徳留、丹羽、小野




 最終更新:令和7年7月21日